ブログ
空き家問題
<問題>空き家の増加によって発生する問題とは何でしょうか?
商・住環境等の立地条件が良く、承継して住みたいとか、ある程度の価格で売却可能、あるいはリフォームしてそれに見合う賃料で賃貸可能という住宅であればそもそも空き家にはならない。
あるいは、居住者がいなくても、所有者による適切な管理が行われていれば、空き家が周囲に対して悪影響を及ぼすことはないと思われる。
だが、売却も賃貸も難しいような家の場合で、所有者が遠方に住んでいたり、相続したけど管理意識が低下したりして、適切な管理もされず劣化が進み、ますます資産価値が下がるという悪循環が生じることになる。
著しく老朽化が進行した空き家は最終的には解体する必要があると思われるが、更地にしてしまうと固定資産税の軽減措置が受けられなくなったり、建築基準法の問題で同規模の再建築不可能という場合もあり、所有者にとって高額な解体費用を負担してまで更地にするメリットは少ない。
以上のような様々な理由により、十分な管理がなされていない空き家が増加の一途をたどっている。空き家の増加のもたらす問題としては、景観の悪化や町全体のイメージダウン、庭が雑草だらけになり害虫が増えたり、野良猫の住処やごみの不法投棄の温床になったり、放火や不法侵入など犯罪を誘発する恐れがあるほか、地震・水害・雪害等の自然災害が発生した場合に倒壊して、避難路をふさぐ等の大きな問題を生じる可能性もある。
今後も人口減少や単身世帯の増加等の理由によりさらに空き家が増えると推測され、課題解決のためには国、地方自治体、民間、地域住民の総力を結集し解決していくしかないと思われる。国土交通省の空き家再生等推進事業の活用や、当社がある新潟県見附市のように、見附市空き家条例を施行し、一定の要件に該当する認定空き家に関しては、固定資産税の軽減措置適用を解除し自発的な解体撤去を促すという試みを始めている。私自身も本講習を通じ、微力ながら課題解決の一助となれれば幸いである。

2019.10.27 H'sマルシェ









































