住宅の嫌われもの・・・結露のお話し②
H.FACTORY(エイチファクトリー)の大竹です。
ますます寒くなり、寒さが苦手な私はとてもイヤなのです。。。
それに結露に悩まされるやーな時期でもありますよね・・・・
それでは、前のお話しで結露のメカニズムをご理解いただいたということで、
今回 は皆さまがお住いのお家で、どの部分に結露が発生しやすいのか? また、その対策は?っていうお話しです。
①窓ガラスの結露
・就寝前に換気をする。⇒室内の水蒸気量の調整。
・ペアガラスまたはインナーサッシを取り付ける。⇒ガラス面の空気の温度低下を緩やかにする。
ガラスや枠の素材であるアルミは非常に熱を通しやすい素材です!
なのでそこに触れる空気の湿度(水蒸気量)の調整が必要ですが、、、、
最も効果が期待できるのは、ガラス面を冷やさない(ガラス面の空気を冷やさない)ペアガラスサッシの交換かと思います。
宣伝にはなりますがリフォームのついでに・・・・ぜひオススメいたします!
②押入内部の結露
・床にすのこを置いたり、壁に荷物を近づけない。⇒空気の流れを作り湿度(水蒸気量)の調整をする。
・襖戸を少し開けておき、空気の流れを作る。⇒空気の流れを作り湿度(水蒸気量)の調整をする。
押入は家の外壁側に作られるケースが多いので押入れ内は気温が低く、結露しやすい環境です。
いつも閉め切っている状態なので、特に冬季は空気の流れを作り空気を淀ませないことがポイント。
(ただし最近のお家は壁の断熱性能も良く、一概には言えませんが・・・・・ただ流れを作るのは大事!)
そのほか、内玄関(戸)、トイレ(便器の冷えによる結露)、浴室、などが多く見受けられますが、どの場所のおいても
「湿度(水蒸気量)の調整」、「空気の流れを作る」のがポイントってことになりますね!