住宅の嫌われもの・・・結露のお話し①
こんにちわ。
H.FACTORY(エイチファクトリー)の大竹です。
少し涼しくなって過ごしやすくなったと思いきや、だんだん肌寒い日が多くなりましたね。
そのおかげで、洗濯物を外に干せず室内干しで、結露やカビで困っている方もいらっしゃると思います。
そこで数回にわたり住宅の結露についての原因、種類、対策などをご紹介したいと思います・・・が!
結露を思い浮かべるとなんだか悪いイメージ、何か理科の授業みたいでウーーーンって方も多いかもしれません、、、
そんな方にもなるべわかりやすくお話しいたしますのでお付き合いよろしくお願いします。
さて、結露と聞くと・・・・
窓ガラスがダラダラ、押入が湿気でジメジメ、夏のビールグラスの水滴・・・などを連想される方が多いと思います。
グラスの水滴なんかだったら実害はないので、まあいっかー、っとなりますが。
窓のダラダラ、押入のジメジメはお家のためにも何とかしたいですよね。
新築したのになんで?
ペアガラスなのに?
って方にもご参考いただければと思います。
そもそも結露とは?
多くの水蒸気を含んでいる暖かい空気が、冷たい物体に触れて冷やされ、その物体の表面に水滴が発生することです。
みなさんが湿度○○%などと言うように、空気中には水蒸気が含まれています。
暖かい空気であればあるほど多くの水蒸気を含むことができ、冷たければ冷たいほど水蒸気を含むことができる量が少なくなります。
例えば・・・
暖かい空気が含むことのできる水蒸気をジョッキ1杯分
冷たい空気が含むことのできる水蒸気をコップ1杯分
とすると、暖かい空気が、冷たい空気に変わった時(気温、室温の変化)、含むことのできる水蒸気量が少なくなり、
入り切れなくなった水蒸気が水滴となり押し出されます。
ジョッキの水をコップに注いであふれるイメージですね!
これが「結露」の仕組みです。
結露の仕組み、なんとなくわかってもらえましたか?(かんたん過ぎて説明不足でしたらスミマセン)
ご理解いただいたということで・・・
次回 は皆さまがお住いのお家で、どの部分に結露が発生しやすいのか、またそれによってどんな実害、問題が起きるのかをお話ししたいと思います。
では、またのご覧お待ちしております。
なお、10/13~21まで見附市昭和町で、お客様邸のオシャレお家の完成見学会を行いますのでぜひお立ち寄りください!