知って得するお金の話「税金編」②
│
長岡市・見附市で注文住宅、新築を建てるなら「H.FACTORY/橋本技建」にお任せください
News
Event
長岡市 稲保
見附市 市野坪
テクノストラクチャー
工法
ファース工法
リフォーム
家づくりの流れ
アフターフォロー
新築
会社概要
Blog
ホーム
>
ブログ
>
お金・ローン
>知って得するお金の話「税金編」②
知って得するお金の話「税金編」②
H FACTORY(エイチ ファクトリー)瀬戸川です。
12月なのに、各地で夏日があったり、統計上当月の最高気温記録を更新・・・
やはり異常気象なのでしょうか?。
風邪などひかないよう、みなさまには、体調管理
気を付けてください。
さて、前回は
①土地:所有権移転登記
②土地:不動産取得税
③建物:所有権保存登記
をご紹介しました。
④建物:不動産取得税
⑤土地:不動産取得税の還付
⑥
土建:固定資産税と都市計画税
今回は④~⑥をご紹介します。
④建物:不動産取得税
☆(固定資産税評価額-1200万円)×3%
*長期優良住宅は1300万円
EX.売買価格2000万円(固定資産税評価額800万円)の場合は、
(800万円-1200万円)
×
3%=0円
*新築住宅の場合、床面積50~240㎡以下に適用されますので、
よほど大きな住宅を新築しない限り、
心配しなくてもいいかもです(^^*)
⑤土地:不動産取得税の還付
☆(固定資産税評価額/1㎡当り)×1/2×(床面積×2*200㎡限度)×3%
か45000円のいずれか大きい額が軽減されます。
(固定資産税評価額
×1/2
)×3%)が納付額
ですので、
200㎡まで
の土地を購入した場合、
全額還付されることになります(^^)
ただし、土地購入後3年以内に住宅を新築する事等、一定要件があります。
⑥
土建:固定資産税と都市計画税
土地建物を所有している間は、毎年
納付する必要があります(^^;)
納付方法は、年4回に分割納付するか、
一括納付するか
選べます。
一括納付の場合は割引もありますよ。
納付額は、こんな感じで計算します。
☆固定資産税:課税標準額(固定資産税評価額)×1.4%*
*標準
税率(各市町村によって異なる場合あり。)
☆都市計画税:
課税標準額(固定資産税評価額)×最大0.3%*
*制限税率(最大で0.3%)
EX.Ⅰ課税標準額700万円 240㎡(72.6坪)の場合:
固定資産税⇒700万円×1.4%=98000円
都市計画税⇒
700万円×0.3%=21000円
ただし、固定資産税には、住宅用地と新築住宅に関して、
軽減特例があります。
まず、住宅用地の特例です。
☆小規模住宅用地の特例(200㎡以下の部分)⇒
課税標準額
×1/6
☆一般住宅用地の特例 (200㎡超の部分)⇒
課税標準額
×1/3
*一定要件あり。
EX.Ⅰ
の場合:
200㎡以下の部分⇒(700万円×200/240㎡)
×1/6×1.4%=約13611円
200㎡超の部分 ⇒(700万円× 40/240㎡)
×1/3×1.4%=約 5444円
計19055円
98000円ー19055円=
78945円
も軽減されるということになります。
大きいですよね(^^)
更地にしておかないで、住宅を建てて、有効活用すれば税制優遇が受けられる。
すごくいい制度なのですが、ここ近年クローズアップされている問題にもからんできます。
それは
「空き家問題」です。
有効活用可能な空き家はともかく、長期間居住者不在で、
老朽化が著しい住宅が年々増加傾向にあります。
大きな理由の一つが、先ほどの住宅用地の特例があると思います。
居住者不在でも、土地に住宅があれば、税制優遇が受けられます。
逆に解体すると一気に税金負担が増加します。
売却可能な人気エリアはともかく、そうでないエリアは・・・。
次回以降どこかでテーマに取り上げたいと思っています。
その時はまたお付き合いください(^^;)
すいません。本題にもどります。
次に、新築住宅の特例です。
☆床面積120㎡までの部分⇒一定期間、固定資産税が1/2
・3階建以上の耐火建築物・準耐火構造住宅・認定長期優良住宅⇒新築後5年間
・上記以外の一般の住宅 ⇒新築後3年間
*一定要件あり。
都市計画税については、
住宅用地の特例のみです。
☆小規模住宅用地の特例(200㎡以下の部分)⇒
課税標準額
×1/3
☆一般住宅用地の特例 (200㎡超の部分)⇒
課税標準額
×2/3
*一定要件あり。
EX.Ⅰ
の場合:
200㎡以下部分⇒(700万円×200/240㎡)
×1/3×0.3%=約 5833円
200㎡超部分 ⇒(700万円× 40/240㎡)
×2/3×0.3%=約 2333円
計 8166円
21000円ー8166円=
12834
円
軽減されます。
注意すべき点は、税金の特例のほとんどが期限付だという
ことです。少しタイミングがずれただけで権利がなくなっ
てしまうことがあります。
もしなにかありましたら、お気軽にご相談ください。
とっつきにくい
「税金」をテーマに、だらだら書いてしま
い
ました(^^;)
お付き合いいただきありがとうございました。
«
知って得するお金の話「税金編」①
知って得するお金の話「長期優良住宅」
»
専門用語
ブログ
イベント
セミナー
インテリア
完成見学会
家づくり
パナソニック設備
見附市タウン情報
ある日の出来事
お知らせ
見附市モデルハウス
お金・ローン
不動産情報
長岡市モデルハウス
施行例
Q&A
DIY・補修
テクノストラクチャー
コロナ対策~トイレ~
新年が始まりました
インスタグラム キャンペーン企画実施中
メリークリスマス
コロナ対策 ~店舗~
パナソニック クラフトレーベル
見附市南本町3丁目 完成見学会
見附市 予約制完成見学会
ペンダント照明
パナソニック キッチンその➂
2021年1月(2)
2020年12月(6)
2020年11月(6)
2020年10月(8)
2020年9月(6)
2020年8月(7)
2020年7月(6)
2020年6月(9)
2020年5月(8)
2020年4月(8)
2020年3月(5)
2020年2月(7)
2020年1月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(2)
2019年8月(2)
2019年7月(4)
2019年6月(2)
2019年5月(3)
2019年4月(5)
2019年3月(5)
2019年2月(4)
会社概要
よくある質問
採用情報
お知らせ
イベント
プライバシーポリシー
サイトマップ